英語

英語教材

30日間英語脳プログラム

30日間英語脳育成プログラム 英語を話せるようになりたい! でも、「話すのはまったくダメ」「ぜんぜん聞き取れない」 多くの英語学習者が持つ悩みを解決するために作られた教材です。 この教材の大きな特徴は、 1.オンラインなのでいつでもどこでも...
コラム

英語でみる家族関係

お父さんは father 、お母さんは mother 、息子は son 、娘は doughter 。 このあたりは中学校でも習う英語ですから、ご存知だと思います。洋画を観たりペーパーバックを読んだりしていると、実際にはもっと複雑な家族関係が...
英語教材

You Can Speak

英語日記に限らず思い浮かんだ言葉を英語にしようとしても、主語や動詞を考えたりして時間ばかりが過ぎていく経験は誰にでもあると思います。
英語教材

基礎英語講座 New Beginning

英語が話せる最短ルート。基礎中の基礎からやり直すことで、自分に足りなかった知識を見直すことができ、英語の理解力が深まります。難しいと思われていた英文法を身近に学べる通信講座です。
英語日記の基本

日付と曜日の英語表現

英語日記に欠かせないのが、日付と曜日ですね。英語では日本とは違った表現をしますから、ここでおさらいしておきましょう。
英語日記の基本

祝日や行事の英語表現

日本の祝日や行事を英語で書いてみましょう。
英語日記の基本

天気・気候の英語表現

英語で天気を表現するのに使える表現集です。晴れ・曇り・雨は良く使うでしょうが、もう少し詳しく表現できれば英語の幅が広がりますね。
英語日記を始めよう

時間ごとに英語で記録する

英語日記を書くにも、最低限の英文法が分からないと筆が進まないものです。
ペーパーバック

ペーパーバックの選び方

ペーパーバックの種類はたくさんありますが、いきなり洋画の原書を読もうとすると難しすぎて嫌になります。いつの間にか読まなくなってしまったペーパーバックが一冊くらいは本棚に並んでいるかも知れませんね。
スピーキング

携帯電話で英語の発音チェック

携帯電話には、自分の声を録音できる機能がついています。メーカーや機種によって違うかもしれませんが、『ボイスメモ』というのが一般的ではないでしょうか。
コラム

英語で干支は何という?

干支は日本ではお馴染みですが、英語ではどのように書くのでしょうか。 干支そのものを英語で表すと、"the twelve signs of the Chinese zodiac." となります。 "zodiac" は日本語では「黄道帯」や「十...
コラム

英語で名前を書く

英語で名前を書くのは日本独特のものがあります。 山田太郎 -> Taro Yamada 田中花子 -> Hanako Tanaka このように姓名が日本語とは逆の表記になりますね。 それでは、 夏目漱石 徳川家康 これを英語圏の人たちはどの...
音読

英語の音読にかける時間

英語の音読にはどれくらいの時間をかければ効果的なのか。理想的なのは1日中英語を話していればいいのですが、現実的には困難ですよね。
音読

音読体験談

音読による英語の学習はどれだけ効果があるのか。地味だし本当に声を出して英語を読むだけで英語が上達するのか、不安に思う人もいるでしょうが、私の体験談を少し読んでみてください。
効果的な英語の学習方法は

英語が簡単な洋画

英語が簡単な洋画から英語を学習してみませんか?簡単といっても個人差がありますから、自分のレベルにあった洋画を選ぶ方法を知りたいですよね。 そんな目的にピッタリなのが、ソースネクスト社から発売されている『超字幕』シリーズです。日常会話が中心の...
リスニング

英語を聞き流すだけでいいの?

英語を聞き流していただけなのに、いつの間にか英語が話せるようになった。よく見かける英会話教材のフレーズですが、本当にそのようなことがあるのでしょうか。
コラム

英会話をマスターしやすい性格

「英会話をマスターしやすい性格というのはあるのでしょうか。」
これだけは知っておこう

TOEIC で実力チェック

TOEIC の試験は、英語初心者でも聞いたことがあると思います。TOEICはどの国の人が受験しても、同じ英語レベルの人は同じ点数が取れるということで世界的に認められている英語能力の認定試験です。
スピーキング

Can と Do について

"can" と "do" の正しい使い方はできていますか?
スピーキング

英語での返事はクセモノです

"Yes" と "No" "Yes" と "No" は知っているようで知らない単語でもあります。下のような例文は付加疑問文の形ですが、かなりの英語を話す人でも返事を間違えることがありますから、考え方を覚えておきましょう。